
新人看護師がチームの一員として具体的な役割行動を取れるようにするために、新人自らの努力と病棟全体で成長を支援する環境を作ります。新人看護師にはそれぞれ、専門技術者・社会人・組織人としてのしつけ支援者・相談相手の3つの役割を担う人材が関わっていきますが、主任・主任補佐がそれをバックアップしていきます。基本的に病棟全体で指導・育成する体制です。


■キャリア開発支援
レベルに応じて、ステップⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、管理Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを取得するシステム。
看護部長・看護師長による目標面接を通して、レベルを確認。
自ら学習し、向上する意欲を促進するような支援を行っています。
■看護実践の能力強化
看護実践などの専門知識と技術の習得を支援し、妊産褥婦・新生児・患者のニーズに対応できる能力を育成。また、院内教育と院外教育、外部講師による研修を開催しています。
■看護管理教育
問題解決能力・管理論など、実際に応用できる理論の習得を支援。院内教育と院外教育で実施しています。
|
 |
■看護研究
看護の問題点を解決することによって、看護の質を向上させることができる能力を育成。
ケーススタディ・ナラティブ・カンファレンス・討論会などから始め、研究へと発展できるような能力開発に努力するよう促します。
■これまでに当院看護職員が取得した資格
看護教員養成課程修了 |
ラクテーションコンサルタント |
看護管理者修了(セカンドレベル) |
マタニティビクス・ヨガインストラクター |
臨床指導者研修 |
ベビーマッサージインストラクター |
医療安全研修 |
アロマテラピスト |
思春期保健相談士 |
フットケアスペシャリスト(オーストラリア認定) |
医療エキスパートコンシェルジュ |
トコちゃんベルト講習修了 |
■進学・資格取得支援の実績


■子育て支援の実績


■看護だけでなく、豊かな人間性を育む。
看護の質を向上させると共に、豊かな人間性を育むために必要と思われる、時代を反映した教育を行っています。特に、良好な人間関係を作り上げるような取り組みを積極的に推進。(看護師と患者、看護師と看護師、看護師と医師、看護師と他のスタッフなど)
|
 |
■仕事を楽しむ「Fish哲学」の意識を取り入れています。
Fish哲学とは、
1、態度を選ぶ(つねにポジティブな姿勢で)
2、遊び心をもつ(職場が活気あふれるような遊び心を仕事に取り入れる)
3、人を喜ばせる(患者様や同僚に対して明るく接しよう)
4、注意を向ける(人があなたを必要としている瞬間を逃さないで)
この4つのことを実践する哲学です。
毎日の看護の中で楽しいことを見いだし、ひとりひとりが充実した日々を送れるよう応援しています。